
当事務所では、車庫証明の手続き代行をしています。
申請書が到着したあとは、午前中までに配達されれば、すぐに警察署に申請代行します。
書類の代行提出・所在図・配置図の作成・受領
書類の代行提出・保管場所の所在図・配置図の作成・受領のみになります。書類の作成、住民票の取得、保管場所使用承諾書の取得等は、ご本人様自身でお願い致します。
業務内容 | 法定手数料 | 報酬額 | 返送料 | 合計 |
---|---|---|---|---|
普通自動車1台 | 2,600円 | 6,890円 | 510円 | 10,000円 |
軽自動車1台 | 500円 | 4,990円 | 510円 | 6,000円 |
・書類の作成は、ご本人様に記入、押印をお願いしています。
・報酬、法定手数料、返送料(レターパック)等は、事前振込みをお願いしています。(振込手数料はご負担願います。)
必要書類
保管場所が自分の所有地で普通車の申請の場合
- 自動車保管場所届出書(3枚綴り)
- 保管場所標章交付申請書
- 保管場所の所在図・配置図
- 保管場所使用権原疎明書面(自認書)
保管場所が貸し駐車場で普通車の申請の場合
- 自動車保管場所届出書(3枚綴り)
- 保管場所標章交付申請書
- 保管場所の所在図・配置図
- 保管場所使用承諾証明書又は契約書等
※埼玉県警の申請書ダウンロードページ「申請に必要な書面(書類)」
自分の所有する土地 | 月極・親族の貸駐車場等 | |
---|---|---|
自認書 | 〇 | 〇 |
承諾書 | × | × |
・自分の所有する土地以外で車庫証明を申請する場合は、「保管場所使用承諾証明書」が必要です。駐車場の賃貸契約書のコピーがない場合、管理会社か駐車場の大家さんにお願いして必要事項を記入してもらってください。この際、数千円から数万円の手数料がかかる場合があります。ご注意ください。
車庫証明の主な取得条件
車庫証明の主な取得条件は次の通りです。(細かい規定は沢山ありますが、最低限のものを挙げます)
- 保管場所の使用権限を有するものであること
- 保管場所(駐車場)から使用者の住宅までの距離が「直線距離」
で2キロメートル以内であること - 自動車全体が車庫に収容可能であり、かつ前後左右に50センチ程度の
空間が設けられていること - 駐車場から道路へ支障なく出入りできること
※申請書を記入する際のご注意
- シャチハタ印は、使用しないで下さい。
- 消えるボールペンでは記入しないで下さい。
車庫証明取得の流れ
お電話でお問い合わせ
※ご依頼の場合は、事前振り込みをお願いしております。
STEP
1
必要書類を当事務所へ郵送
一式をレターパックでお送りください(車両番号は、受取日迄にFAXして下さい)
STEP
2
現地調査後に、上尾警察署に提出します。
土日祝日を除き中2日程度
STEP
3
書類受領後、レターパックで返送いたします。
STEP
4