ページ参考元:https://kubotaoffice.com/houteisouzoku-iwate.html

平成29年5月29日から、「法定相続情報証明制度」がスタートしました。
この制度を利用することにより、相続手続きが今までよりも簡単になり、相続人の負担軽減につながることが期待されています。
このページでは、当事務所がおこなう「法定相続情報証明制度」に関するサービスのご案内を致します。
これまでの相続手続きとこれからの相続手続き
これまでの相続手続きでは・・・
- 被相続人(亡くなった方)の出生から亡くなるまでの連続した戸籍謄本等
- 相続人全員の戸籍謄本
を用意したうえで、「手続き先の所定の用紙」や「遺産分割協議書」に実印を押印して提出する必要がありました。
大変なのは、先程の①・②(戸籍の束)をすべての手続き先に提出しなければならないことです。(戸籍の束を揃えるだけでも大変な作業です)
銀行に戸籍の束を提出して相続手続きが終わったら(通常返却されます)、保険会社、不動産のがある場合は登記所、自動車の場合は陸運局等、手続き先がいくつもあるような場合に、相続人にとって大きな負担となっていました。
「法定相続情報証明制度」を利用すると・・・
戸籍の束と必要書類を用意して、法務局に制度利用の申出をします。(戸籍の束を一度揃える必要があります)
法務局の登記官が戸籍の内容を確認し、戸籍の内容をまとめた「法定相続情報一覧図の写し」を必要通数発行してくれます。(手数料は無料です)
この「法定相続情報一覧図の写し」は、戸籍の束の代わりとして相続手続きに利用することができます。
戸籍の束を利用して相続手続きをする場合、各手続き先へ戸籍を提出して、返却されるのを待つ必要がありましたが、この制度を利用すると、手続きが同時に進められ、時間短縮につながります。
相続手続き先がいくつもあるような場合にお勧めです。
※従来通り戸籍の束を使って相続手続きをすることもできます。
サポートプラン・報酬額
相続人調査・戸籍の収集・相続関係説明図作成
サポート内容
次の戸籍等を収集致します。
- 1.被相続人(亡くなった方)の出生から亡くなるまでの連続した戸籍謄本等
- 2.相続人全員の戸籍謄本
※被相続人に限り、最後の住所を証明する資料(住民票の除票または戸籍の附票)が必要です。
※必要な書類は、すべて当事務所で取得致します。
戸籍を収集し、相続人が確定しましたら、相続関係説明図を作成致します。
報酬額・費用
報酬額 | 30,000円 |
実費 | 書類の取得費用・郵送費 |
※上記料金に(推定相続人の人数×\5,000)が加算となります。
申出書・法定相続情報一覧図作成
サポート内容
法定相続情報証明制度を利用するために必要な書類(申出書・法定相続情報一覧図等)を作成致します。
報酬額・費用
報酬額 | 10,000円 |
法務局への申出代行・法定相続情報一覧図の申請・受領
サポート内容
法務局に必要書類を提出し、法定相続情報一覧図を申請・受領致します。
報酬額・費用
報酬額 | 無料 |
実費 | 郵送費・交通費等 |